月別アーカイブ: 2015年11月

シールロックにおける黒魔道士について(中級編)

シールロックにおける黒魔道士について。中級編。

前回はコラプスマンを卒業しましょう、という内容を語ったので今回はCCについて。あとはアビリティ、PvPアクションについて。

■立ち回り(中級編)
そうだ、クラウドコントロールしよう。

いいですか、奥さん。PvPにおいてCCは非常に強力な武器になるのですよ、奥さん。トームリスの防衛手段にもなるのですよ、奥さん。
自身が落とされそうな時、CCのおかげで助かることもあれば、CCのおかげで敵を落とせる場合もある。

どんな時、強力な武器になるのか?
いろいろあると思うけれど、「このまま攻撃していれば落とせる」という時、敵のヒーラーが無力化されていた場合、または、「こいつ……落とせるぞ!」という状態の敵にヘヴィが付与されていた場合なんかは落としやすいと思う。自分がされて嫌なことを敵にしてあげればいい、ただそれだけ。嫌味な奴。逆から読むと、奴な味嫌。
killに拘らなければ、交戦開始時から黒魔紋使ってからヒーラー、レンジにスリプルをバラ撒いてもいいかもしれない。タンク、メレーにブリザドをバラ撒きでもいいかも。

個人的にオススメなのが撤退時の迅速フリーズ。浄化使ったの見てからのナイトウィングも撤退時には有効かな。あとはPTの命を支える大切なヒーラーのピンチを救えるのも黒魔道士の強みだと思う。
「我々のヒーラーが敵に囲まれている! あっ、浄化使った! でもめっちゃ囲まれてるで、大丈夫かいな!」
そんな時にはまずアイ・フォー・アイ、そして「アンポンタンカス」と言いながらアポカタスタシス。それから迅速フリーズで敵をまとめてバインド。からの自分はガン逃げするスタイル。

■火力の出し方(中級編)
アビリティ、PvPアクションを絡めた火力の出し方。

激成魔
効果時間中に使用した魔法が必ずProcするようになるという神アビリティ。リキャストは60秒。
用途は2つ。ファイアと組み合わせるかサンダーと組み合わせるか。今回はサンダーとの組み合わせを激推し。
詠唱無しで魔法が使える迅速魔と、激成魔を組み合わてサンダーを撃つ。PvPエリアでは迅速魔と組み合わせた魔法の威力は半減するけれど、威力半減されるのはあくまで迅速魔と組み合わせたサンダー。Procには影響しない。つまり、スプリントしながら迅速魔+激成魔+サンダーでサンダー系のProcを確定させて、着弾威力390のProcサンダガをそのまま敵に向けて撃つといったことも出来る。この際、猛者の撃で与ダメージ20%UP、さらにエノキアンで与ダメージ5%UPさせると威力390×1.25(猛者とエノキ)=威力487.5という超高威力の魔法が詠唱無しに撃てる。……あ、計算式は間違ってるかも……。ま、まぁ強いということは間違っていない!
黒魔道士を好きで使っていて、魔法の詠唱中に敵が範囲外に行っちゃって上手くダメージ与えることが出来ない、と嘆いている人にはオススメな組み合わせ。

エノキアン
激成魔の項目で書いてしまったけれど、エノキアンにはファイジャ、ブリザジャが撃てるようになるだけではなく与ダメージ5%UPという効果も実はある。リキャスト60秒。
ファイジャ、ブリザジャについては上級編で言及する予定。上手く使えないようであれば最初から与ダメージ5%UPのバフと割りきっても良いと思う。余らせるよりはだいぶマシ。

黒魔紋
自身の攻撃速度を30秒間、15%UPしてくれるアビリティ。リキャスト90秒。
見た目が派手なので使いドコロを誤ると的になりやすい。攻撃時に使うのが難しいようであればCCと組み合わせるとトームリス防衛時とか、なかなか強い。

ファントムダート
PvPアクション。全強化するとリキャスト60秒。威力180。対象の全魔法耐性を20秒間、10%下げることが出来る。
効果時間延長は不要かなと。威力UPとリキャスト短縮は必須。上級編で言及するつもりだけれどファイジャ→ファントムダート→Procファイガを使うと、フルバフ状態ならタンク以外は瞬殺出来る気がする。

エーテルバースト
PvPアクション。強化するとリキャスト150秒。威力170。対象のスキルスピードを減少させる効果に関しては気にしなくていい。
あと、攻撃系PvPアクション全般に言えることなんだけれど、技の発生が早いのでkill判定をもらいやすい。

こんなところかなぁ。激成魔は本当に強いからドンドン使っていこう。リキャスト毎に使っていけると坊主頭の人から「あっ、こいつ1UPしたな」と思われるかもしれない。

次回は上級編の予定。
(ぶっちゃけこの中級編、無くてもよかった気が……)